TOPへTOPへ

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の6型11型によって発症する性感染症で、皮膚や粘膜にある病変と直接接触して感染します。潜伏期間が3週間~8か月と長いのが特徴です。性器だけでなく、口やのどにも感染するため注意が必要です。 子宮頸がんの原因とされるウイルスもHPVですが、ハイリスク型HPVと呼ばれるものであり、尖圭コンジローマを引き起こすウイルスとは型が違います。

症状

男性女性共通

  • 性器や肛門周辺にイボ状の腫瘤

放っておくと大きくなったり増えたりします。女性は膣内にできてしまうこともあり、発見が遅れてしまう原因になっています。

治療方法

尖圭コンジローマの治療は電気メスやレーザーで焼いたり、液体窒素によって凍結し除去します。軟膏を使用することもあります。

ヒトパイローマウイルス(HPV)を体内から完全に排除する方法はなく、除去を行ったとしてもウイルスは体内に残ってしまいます。イボを除去してもウイルスは体内に残っている潜伏状態となりますので、何度も再発してしまうリスクがあります。女性の膣内にコンジローマが出来てしまった場合は婦人科受診をお勧めします。

検査方法

患部から検体を採取してウイルスの有無を確認することもできますが、一般的には視診でイボを確認することで診断します。

予防

HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を接種することでコンジローマに感染するリスクを減少させることができます。本来は女性が子宮頸がんを予防するためのワクチンですが、男性も接種できます。また、コンドームを正しく使用することで感染リスクを減少させることができます。