B 型・C 型肝炎
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染する肝臓の病気です。感染した健康状態により、一時的な感染に終わるもの(一過性)とほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)に別れます。 主な感染経路としてはそのほとんどが母子感染によるものと言われています。成人の急性B型肝炎の多くは性行為による感染だと考えられています。
C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)が血液や体液を介して感染する肝臓の病気です。C型肝炎ウイルスに感染すると、約70%の人が生涯にわたり感染が継続する持続感染者になります。治療せず放置していると慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行してしまう場合があります。C型肝炎は稀に急性肝炎を起こすことがありますが多くは感染しても自覚症状はありません。
- 疲れやすくなった
- 食欲がわかない
- 食事に関係なく突然吐き気を感じ吐いてしまう
- こまめに水分摂取しているのに濃い褐色尿が出る
- 目や皮膚が黄色くなっている
上記のような症状が出た場合は早めの受診をお勧めします。
B型・C型肝炎は採血で調べることができますが、B型肝炎は感染機会から1~2か月後、C型肝炎は感染機会から1~3か月後から検査を行えます。 B型肝炎の慢性肝炎の場合はウイルスを体から排除することはほぼ不可能で、肝硬変への進展や発がんを抑える治療が主となります。 急性肝炎の場合は一般的には殆どの方は治癒します。
C型肝炎の場合は C 型肝炎ウイルスを体内から排除することが根本的な治療になります。 以前は注射での治療が主流でしたが、現在は内服だけの治療もあり、治療が難しいケースでも95%以上の方がウイルスを体内からなくすことが可能になっています。