TOPへTOPへ

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマとは、性感染症の一種です。 マイコプラズマ肺炎と名前が似ていますが、肺炎マイコプラズマという細菌が原因であり、性感染症のマイコプラズマとは別の原因菌になります。マイコプラズマ肺炎はくしゃみや咳などの飛沫感染ですが、性感染症のマイコプラズマは性行為やキスなどが感染経路となっており、感染経路も違います。 一般的には尿道(膣)炎の全体の30%がマイコプラズマ・ウレアプラズマが原因であるこ とが分かっています。

症状

男性にみられる主な症状

  • 性器のかゆみ
  • 排尿痛
  • 性器から膿が出る
  • 尿道の違和感
  • 頻尿
  • 残尿感

など
男性はクラミジアと似ている症状が現れます。特に症状が出ない方も多数いらっしゃいます。 そのまま放置していると炎症がひどくなったり不妊の原因となる恐れがあります。症状が治まっても感染が続いていることもありますので、陰性が確認できるまでしっかりとした治療を行う必要があります。

女性にみられる主な症状

  • おりものの増加
  • 性器の異臭
  • 頻尿
  • 残尿感
  • 下腹部の違和感
  • 腰痛

など
女性は自覚症状が乏しい場合があります。炎症を放置したままでいると不妊や細菌性膣症を繰り返す原因となる恐れがあります。

男性・女性に共通する主な症状

  • のどの痛み
  • のどの違和感

など
男性、女性共にクラミジアや淋病のようにのどに症状が現れることがあります。キスやオ ーラルセックスを介して感染するため注意が必要です。

治療方法

マイコプラズマ・ウレアプラズマの治療は、一般的には抗生剤の内服になります。

10日~2週間程度の長期間の服用になりますが、医師の指示通りしっかり飲み切ることが大切です。

検査方法

男性 尿検査、うがい液
女性 膣分泌検査(生理中の検査はお勧めしません)、うがい液

検査結果は1週間ほどで分かります。 近年、尿道炎の原因菌として注目されています。

尿道炎の症状がある方でクラミジアや淋病の検査を受けて陰性だった場合、マイコプラズマ・ウレアプラズマの感染が考えられます。

予防

コンドームを正しく装着することで性感染症の予防が可能です。特に不特定多数の方との性行為は感染リスクが高くなるため装着することで感染の広がりを防ぐことができます。
パートナーが感染した場合は特に自覚症状がなくても性行為により感染している恐れがあ るので早めの検査をお勧めします。また、のどへの感染もありますので、のどの違和感などがある場合も早めの検査をお勧めします。