TOPへTOPへ

梅毒

梅毒

梅毒は、症状が出る時期と出ない時期を繰り返しながら、放置すると徐々に重症化する感染症です。ペニシリンが発見される以前は、効果的な治療法がなく、脳に障害をもたらしたり、死に至ることもある恐ろしい病気とされていました。しかし現在では、適切な治療を受ければ完治が可能です。 日本では一時的に患者数がほとんど確認されていない時期もありましたが、2010年頃から再び増加傾向にあります。特に20〜40代の若い世代で感染が広がっており、注意が必要です。
梅毒は粘膜からだけでなく、皮膚の小さな傷口からも感染する可能性があります。特にアナルセックスでは、直腸が傷つきやすく感染リスクが高まると考えられています。
さらに、梅毒に感染すると、病変部における他の感染症のリスクが高まり、特にHIVに感染しやすくなるため注意が必要です。また、妊婦が感染している場合、出産時に赤ちゃんへ感染し、先天性梅毒を引き起こす恐れもあります。

梅毒の進行と症状について

梅毒は、進行の段階によって症状が変化します。初期は自覚症状が少ないため、知らないうちに進行してしまうこともあります。ここでは各ステージの特徴的な症状をご紹介します。

第1期梅毒(感染から約3週間後)

  • 感染した部位に小豆~指先ほどのしこりができます(硬性下疳)。
  • 太ももの付け根(鼠径部)のリンパ節が腫れることがあります。

痛みは少なく、女性は特に気づかないことが多いです。 これらの症状は2〜6週間程度で自然に消えるため、放置されがちです。

第2期梅毒(感染から約3ヶ月後)

梅毒菌が全身に広がることで、さまざまな皮膚症状が現れます。

  • 丘疹性梅毒疹:赤みを伴う発疹が、体の中心から顔・手足へ広がります。
  • 梅毒性乾癬:垢のようなかさぶたを伴う盛り上がった発疹が、顔や手足、足の裏、手のひらに出現。
  • バラ疹:淡いピンク色の発疹が体幹から顔や手足にかけて出ます。
  • 扁平コンジローマ:陰部や肛門周囲に、ピンク〜灰色の平らなイボ状の発疹ができます。
  • 梅毒性アンギーナ:のどの腫れや赤み。
  • 梅毒性脱毛:後頭部や頭皮に限局的、または全体的な脱毛がみられることがあります。

これらの症状も、数か月〜数年で自然に消えることがありますが、治ったわけではありません。放置すると、さらに進行します。

第3期梅毒(感染から3年以上経過)

  • 皮膚や内臓にゴムのようなしこり(ゴム腫)ができることがあります。

現在では、第2期の段階で治療を受ける方が多く、第3期まで進行するケースは非常にまれです。

第4期梅毒(末期症状)

未治療のまま長期間放置した場合、ごくまれに以下のような重篤な症状が現れることがあります。

  • 関節の炎症
  • 手足の感覚障害(しびれや麻痺)
  • 心臓・血管・眼・脳への重度の障害
  • 最悪の場合、死に至ることもあります

ただし、現在では適切な治療により末期まで進行することはほとんどありません。

治療と注意点

梅毒は早期発見・早期治療がとても重要です。できるだけ早く、遅くとも第2期までに治療を始めることが望まれます。
治療は、症状や進行の段階に応じて、抗生物質の内服または注射によって行われます。軽症の場合は、約2週間程度の投薬で完治することもありますが、症状によっては3か月ほどの治療期間が必要になることもあります。
梅毒は自然に治ることはありません。治療中は定期的な通院と検査を通じて、確実に完治したかどうかを確認することが大切です。
また、梅毒に感染しているとHIVに感染するリスクが高まるため、治療と併せてHIV検査も受けることをおすすめします。
なお、治療が必要な場合は、本院の「自由が丘わたなべ泌尿器科クリニック」と連携して治療を行います。

感染予防と検査のすすめ

梅毒においては、コンドームの使用によって一定の感染予防効果が期待できますが、完全ではありません。性器以外に病変(口・肛門・皮膚など)がある場合、コンドームで覆われない部位を通じて感染する可能性があります。
梅毒が疑われる症状がある場合や、感染の可能性がある行為をした覚えがある場合は、できるだけ早く検査を受けることが大切です。 また、パートナーが梅毒と診断された場合は、ご自身に症状がなくても早めの検査をおすすめします。早期に発見し、適切な治療を行うことで、重症化や他の人への感染を防ぐことができます。